ホーム
新着情報
お知らせ
収蔵品データベース(外部リンク))
ご利用案内
概要
展示案内
企画展・特別展
市民ギャラリー
教育活動
2025年度・歴史文化教室
2024年度・歴史文化教室
2023年度・歴史文化教室
2022年度・歴史文化教室
2025年度・自然科学教室
2024年度・自然科学教室
2023年度・自然科学教室
2022年度・自然科学教室
ふるさと見聞講座
収蔵資料
収蔵品データベース(外部リンク)
刊行物等のご案内
図録
報告書
パンフレット
古地図で散策(大洲城下)
ホーム
ご利用案内
展示案内
教育活動
収蔵資料
刊行物等のご案内
古地図で散策(大洲城下)
大洲市立博物館
2024年度・歴史文化教室
2024年度・歴史文化教室
· 16日 11月 2024
第6回歴史文化教室(松山)
今年度最後の歴史文化教室は、「松山の歴史と文化を学ぶ」ということで、松山市考古館と松山城を見学しました。前日まで降り続いた雨が心配されましたが、雨具を利用することなく、十分に活動することができました。参加児童は17名、指導者7名、合計24名での学習会となりました。...
続きを読む
2024年度・歴史文化教室
· 26日 10月 2024
第5回 歴史文化教室(久米地区)
10月26日(土)、第5回歴史文化教室が開催されました。今回の歴史探訪は親子活動として計画をし、大洲市久米地区の古学堂と八幡神社を訪れました。参加者は児童11名、保護者6名、指導者5名、計22名でした。...
続きを読む
2024年度・歴史文化教室
· 07日 9月 2024
第4回歴史文化教室(肱川・河辺)
9月7日(土)、第4回歴史文化教室が開催されました。今回は肱川・河辺地域の歴史や文化について学びました。参加者は、児童21名、保護者1名、指導者3名の合計25名でした。...
続きを読む
2024年度・歴史文化教室
· 24日 8月 2024
第3回歴史文化教室(勾玉づくり)
8月24日(土)、第3回歴史文化教室が開かれました。今回は勾玉づくり体験です。今回の参加者は、児童24名、保護者1名、指導者5名、合計30名でした。 最初に、勾玉について学びました。勾玉とは、古代の神器・装飾品です。古代の人はこれを硬い石で作り、首にかけていたそうです。今回は、滑石を使って作ります。...
続きを読む
2024年度・歴史文化教室
· 31日 7月 2024
7月28日 第2回歴史文化教室(今治)
7月28日、第2回の歴史文化教室が行われました。今回の学習地は今治。今年度初めて大洲市外での学習となりました。参加者は、子ども27名、指導者6名の計33名でした。...
続きを読む
2024年度・歴史文化教室
· 18日 6月 2024
6月15日 第1回 大洲の歴史と文化(肱南地区)
6月15日(土)、令和6年度の大洲歴史文化教室が開催されました。 まず、開講式を行いました。今年度の登録会員は45名で、昨年度よりも5名増えています。大洲市内のいろいろな学校の友達が集まって学ぶ機会です。各地の歴史や文化はもちろんのこと、仲間づくりも学んでほしいと思います。...
続きを読む
2024年度・歴史文化教室
· 26日 4月 2024
令和6年度の歴史文化教室活動計画
今年度の活動計画をお知らせします。 今年度は、大洲の先哲「武田斐三郎」を顕彰する事業として、古学堂での模擬授業を開催します。また、市内の大洲市歴史的風致維持向上計画地区である肱南地区や、肱川・河辺地区、久米地区を巡ります。さらに、市外では、今治方面や松山方面に出掛け、大洲とはまた違った地域の歴史や文化を学びます。...
続きを読む
トップへ戻る